年末は忙しいため、Amazonなどの通販を利用する機会が増えると思います。しかし、正式な発送通知メールに紛れて、個人情報を盗む目的の詐欺メールも急増しています。特にAmazonを装った詐欺メールは見た目が本物に似ているため、十分な注意が必要です。
以下のポイントを参考にして、詐欺メールの被害を防ぎましょう。
1. 差出人のメールアドレスを確認する
本物のAmazonからのメールは「@amazon.co.jp」などの公式ドメインから送られます。一方、偽のメールは微妙に異なるドメイン名(例:@amazon-support.com、@amazon.jp.secureなど)を使用していることが多いです。送信者のメールアドレスを必ず確認しましょう。Outlookでは、送信者名にマウスカーソルを合わせるとメールアドレスが表示されます。
ただし、差出人名はメールソフトの設定で変更可能なため、偽のメールでも差出人名が「Amazon」と表示される場合があります。この点にも注意してください。
2. 件名に注意する
詐欺メールには「アカウントがロックされました」や「支払い情報の確認が必要です」といった緊急性を煽る件名が多いです。このようなメールを受け取った際は、すぐに信じず、慎重に対処しましょう。
3. リンクのURLを確認する
詐欺メールに含まれるリンクのURLが、公式サイト(例:https://www.amazon.co.jp)と一致しているか確認してください。リンクにカーソルを合わせるとURLが表示されます。公式サイト以外に誘導されるリンクはクリックせず、直接Amazonの公式サイトにアクセスしてアカウント情報を確認することが安全です。
4. 個人情報を求められた場合は疑う
Amazonからのメールで、クレジットカード番号やパスワード、住所などの個人情報を求められることはありません。このような情報を入力させようとするメールは詐欺の可能性が高いため、応じないでください。
5. メールの文面を確認する
詐欺メールには、文法やスペルの誤り、不自然な表現が含まれていることがあります。一方、公式のAmazonからのメールは正確で自然な文面が使われています。また、Amazonの公式メールでは通常、登録者の名前が記載されますが、詐欺メールでは「お客様」や「メールアドレス名」などで代用されることが多いです。
6. メッセージセンターを確認する
Amazonのサイトにあるメッセージセンターでは、公式からのメールを確認できます。メッセージセンターに表示されていないメールは、なりすましメールの可能性が高いです。以下の手順で確認してください。
- Amazonサイト右上にある「アカウント・リスト」をクリック
- アカウントサービス内の「メッセージセンター」を選択
- メッセージセンターの内容と受信メールを比較
詐欺メールへの対処方法
疑わしいメールを受け取った場合は、リンクをクリックしたり、添付ファイルを開いたりしないでください。Amazonの公式サポートページやカスタマーサービスに問い合わせて確認しましょう。万が一、個人情報を入力してしまった場合は、速やかにパスワードを変更し、クレジットカード会社に連絡して不正利用を防止してください。